JUONのあの人: 第54回 秋山學さん

第54回 JUONのあの人
秋山學さん

秋山さんは、1951年に佐賀県神埼郡三田川村(現・吉野ヶ里町)に生まれた。農家の子どもで、学校がない時は米づくりを手伝う。大学は理学部だが、マージャン学部だったと言うほどマージャンが好き。地域柄、肉を食べることはほとんどなく、川で手捕りした魚が主食だった。「今日食べたいねーって言うと、自分で捕ってこんといかん。フナを捕ったり、ナマズ、ドジョウを捕ったりね。もう今はそんなことする人はいないですね。」
 


2日間にかけて佐賀県鳥栖市と長崎県長崎市で実施している「つばきの里 森林の楽校」。そのうち、佐賀で森づくり活動を受け入れていただいているのがNPO法人九千部クラブであり、その代表が秋山學さんです。産業廃棄物の問題から始まり、森林保全や有機栽培を通して環境活動を続けてこられた秋山さんに、その思いを話していただきました。
 
 

必要なものを、処理できるものでつくれば、問題は起きない。


「中学校の時、校長先生が自宅まで来られて、子どもさんを芸大に行かせしてあげて下さいって言ってくれたんです。」

「私が10歳までの頃の農業や田んぼは、牛や馬で耕していた。それが今では、大型トラクターになっていったんですね。もうずいぶん変わったなぁと思って。」

吉野ヶ里遺跡で有名な佐賀県の現・吉野ヶ里町は、かつて農業が盛んな地域で、そこで生まれた秋山さんは豊かな自然とともに育った。山で遊び、食べる魚は川へ捕りに行き、母親の米づくりを手伝うという生活を送る。農業機械はもちろん、車1台もない時代で、牛耕や馬耕が中心。冬場はクワとツルハシで木を1本ずつ起こしていき、1年に1坪田んぼを広げていくのが毎年の仕事だった。

「牛とか馬に毎日青草を餌にやらんといかん。自分の田んぼの畦を切るんだけど、それだけでは足らんわけね。だから、隣の畑のキャベツを採ってきてね(笑)。」

中学に入ると、農薬や農業機械が少しずつ出始める。耕運機を手に入れると、日当をもらいながら隣地の田んぼも耕すようになり、大学に入るまで米づくりの手伝いは続いた。

大学の理学部を卒業後、最初は東京に上京してコンピューター関係の仕事に就職。その会社が倒産すると佐賀に戻り、35歳で産業廃棄物処理の仕事に就く。その頃から、環境への危機感が増していったという。

「廃棄物処理業に入ってすぐやったかな、『沈黙の春』や『2050年は江戸時代』っていう環境問題の本を読んでね。今は文明社会でいろんな機械を作ってるけど、資源がなくなって、それを動かす手段がなくなってきていると。やっぱり問題やな、どうにかせんといかんなぁっていうのがずっとあったんです。」

仕事のなかで廃棄物の堆肥化やメタン発酵、木質ガス化に取り組むうちに、それらの原料の確保や、持続可能なライフスタイルへの関心を高めた。また、化石燃料から環境に配慮した自然由来のものづくりへの転換は、環境問題解決のために絶対に必要だと考えを強める。

「いろんな弊害が出ているのは、プラスチックにしても塗料にしてもね、そのままでは自然に還せないものが溢れているから。使用者責任で廃棄物処理法なんか決まってますけど、私に言わせると製造責任。製造者が最後まで面倒見るっていう責任を持って、処理できるものを製造販売すれば、ものすごくよくなると思う。」

環境活動への意欲と、子ども達に環境問題を知ってほしいという思いから、56歳で早期退職。1年間の職業訓練でNPO法人の設立方法を学び、秋山さんが中心となって人を集め、九千部クラブを立ち上げた。竹林整備をはじめとする荒廃農林地の保全活動や、青少年への木工体験、森づくり体験などを実施している。

九千部クラブを立ち上げた後に、近所の空き農地を借り、兼ねてからやりたいと思っていた有機農業も個人で始めた。この地域で農薬を使っていない農家はわずか2〜3人。有機農業にこだわる理由は、人々の安全な生活のためだと秋山さんは話す。

「私が働いていた頃に、シックハウスで病気になったり、アレルギーが出る人達がおったわけね。そういうのも嫌でね。まずは安全な生活よね。それで、生活から食に。もともと百姓育ちやけん、やっぱり子ども、孫に農薬の関係したようなのは食べさせたくない。」

認定NPO法人とす市民活動ネットワークからの紹介をきっかけに、2017年から「つばきの里 森林の楽校」の受け入れを始める。JUONでは、それまで長崎で実施してきた森林の楽校を、より学生が参加しやすいよう、福岡から近い場所でも開催できないかと検討していたのだ。

竹林の整備に加え、鳥の巣箱作りや鉛筆作りなど、木工体験を必ずプログラムに入れていることが特徴。大学生協九州ブロックと共催であることから、毎年学生の参加がある。自然環境が少ない都市部の学生に、知識だけではなく五感を通した経験から学びを得てほしい、その機会になりたいと話す。

「やっぱり体験が少ない。生物多様性とかいろんなこと言うけど、世のなかの人みんなにね、森にもっと入って農作業も山の作業も、ちょっとずつでも体験してもらい、体で感じてもらいたいですね。」

自然に親しむことで、自然との共生の大切さを体感できる。そうすれば、化石燃料を使用した大量生産大量消費の今の生活様式を変えられるのではと思いを込める。

「売りさえすればいいんじゃなくて、本当に我々が必要なものを、処理できるものでつくれば、そういう問題は起きないと。人間や動物が生きるっていうことは、自然のなかで生きるのが本当だと思うんですね。それが、自然のなかにおれば感じるんじゃないかなと思うんだ。」
 

  • 2018年11月10日「つばきの里 森林の楽校」で、森について説明する秋山さん。

  • 2019年11月9日「つばきの里 森林の楽校」の参加者やスタッフと一緒に記念撮影。
 
遠藤 紗穂里・鹿住 貴之
JUON NETWORK 2022年 第124号