農業の人手不足と農作業をやってみたい都市住民が出会うきっかけをつくる、援農体験プログラム、それが「田畑の楽校(はたけのがっこう)」 です。
過疎高齢化の進行や食糧自給率の低下によって、日本の農業は担い手不足に陥っています。先祖から受け継いできた田や畑が放置されれば耕作放棄地となり、病気や害虫の発生源にもなってしまいます。
「田畑の楽校(はたけのがっこう)」では、自然を愛する人や農業をやってみたい人の力で畑を守り、食卓に美味しい産品を届けてくれる地域の方々を応援するきっかけをつくります。あなたも参加してみませんか?
▼田畑の楽校
▼スケジュール
▼ブログで活動報告発信中
▼参加のお問合せ
もう、地域の方々だけでは田や畑を守っていけなくなっています
農業は作物の育ち具合や天候により、「絶対この期間に終わらせないといけない」という作業があり、短期間にたくさんの人手が必要になることがあります。これまで1〜2人で営んでいる小規模な農家では、近所で助け合って乗り切ってきました。
しかし今、日本の農家の約60%は65才以上であり、農山村では過疎や高齢化が進んできたため、地域で助け合って農業を続けていくことが難しくなってきました。放置されて雑草に覆われていく田や畑が増えると、病害虫の発生源にもなり、周りの田や畑にも影響してしまいます。そこで、農家にとって、援農ボランティアによる協力が大きな力になります。
「田畑の楽校」でリフレッシュしながら田や畑を支えましょう
農家にとっては毎日やらなければならない大変な作業も、都市に住む人にはきっと新鮮でリフレッシュになるでしょう。デスクワークばかりの毎日に疲れたら、土の匂いをかいで、思いっきり体を動かしに、田や畑に出かけてみませんか。
仲間と一緒だから続けられる、自分で育てたから味わえる
あなたの空いている時間を使って、地元の方と、「田畑の楽校」で出会った仲間と力をあわせ、田や畑を守っていくことができます。時にはハードな作業もありますが、自分で育てた農産物の味は、お金では買えない美味しさです!
スケジュール
ぶどうの丘 田畑の楽校
北信りんごの里 田畑の楽校
南伊勢のみかん 田畑の楽校
熊野の棚田 田畑の楽校
2023年度の年間スケジュール 内容や場所は変更になることがあります。
ぶどうの丘 田畑の楽校 (山梨県山梨市牧丘) |
A. 4月22日(土)〜23日(日) B. 5月20日(土)〜21日(日) C. 6月3日(土)〜4日(日) D. 6月17日(土)〜18日(日) E. 7月8日(土)〜9日(日) F. 9月2日(土)〜3日(日) G. 10月7日(土)〜8日(日) ☆収穫祭 ※A~F日程参加者優先 H. 12月16日(土)〜17日(日) ※G日程のお申込みのみ、それまでの日程に参加した方を優先する場合があります。 |
北信りんごの里 田畑の楽校 (長野県長野市) |
A. 4月29日(土)~30日(日)【花摘み】 B. 5月6日(土)~7日(日)【花摘み】 C. 6月10日(土)~11日(日)【摘果】 D. 9月9日(土)~10日(日)【葉摘み】 E. 10月21日(土)~22日(日)【葉摘み】 ※F日程の収穫・梱包作業は、A~Eのいずれかの日程の活動に参加された方に限らせていただきます。詳細は参加された方に個別にご案内いたします。 F. 11月25日(土)~26日(日)【収穫・その他など】 |
南伊勢のみかん 田畑の楽校 (三重県度会郡南伊勢町) |
A. 9月24日(日)【摘果】 B. 11月18日(土)【収穫】 C. 11月19日(日)【収穫】 D. 12月10日(日)【収穫】 E. (予定)2024年2月4日(日)【水田管理】※みかん栽培のお手伝いはありません。 |
熊野の棚田 田畑の楽校 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川) |
A. 5月20日(土)〜21日(日)【田植え】 B. 7月1日(土)〜2日(日)【草とり・流しそうめん】 C. 9月9日(土)〜10日(日)【稲刈り】 D. 11月●●日(土)〜●●日(日)【しめ縄作り・餅つき】 |
ブログで活動報告発信中
イベント報告
ぶどうの丘 田畑の楽校
北信りんごの里 田畑の楽校
南伊勢のみかん 田畑の楽校
熊野の棚田 田畑の楽校
参加のお問い合わせはこちら
Tel. 03-5307-1102(9:30〜18:00)
Fax. 03-5307-1091
メール:
Fax. 03-5307-1091
メール: